こんにちは!あおぴ〜です!
この写真の中腰具合が可愛いでしょ❤
この前ピクニック行った時の写真で…
ってそれは置いといて。笑
娘の10ヶ月検診が先月あり全く体重の増加が無いということで、1ヶ月後に再検診に行ってきました。
その時に助産師さんに言われたことや栄養士の方に言われたお話をしようと思います。
もし体重が増えない赤ちゃんを子育て中で悩んでいるママさんに「他にも小さくて悩んでいる人がいるんだ!」と安心してもらえると嬉しいです。
かと言って私も不安ですし、何かアドバイスは出来ないのですが…
同じ境遇の人がいると安心してもらえたら良いなと思います!
検診で言われたことを伝えますねー!

ずっと増えないから心配なんよね…😢

たくさん食べてるのに何でか体重増えへんねんな〜😅
11ヶ月で成長曲線を下回った…
ほとんどの赤ちゃんは体重が成長曲線の範囲内だと思います。
うちの子はついに!11ヶ月で成長曲線を下回ってしまいました…!
生後6ヶ月頃から体重は横ばいで、6.6〜6.8kgを行ったり来たりしていました。
ですが11ヶ月になった娘の体重を検診で測ると6.9kgでした…
娘よりも後から生まれた友達の子はどんどん成長し、うちの娘の体重を抜かしていきます。
「元気で成長しているからいいや!うちの子はうちの子!」
と思う気持ちと、
「何でかな…母乳もあんまり出てないし。それか食事のせいもあるんかな…。」
と悩むことが多いです。
生後6ヶ月から11ヶ月の今までずっと「増えなくてどうしよう…。何とかしないと。」という不安な気持ちが入り交ざっています。

5ヶ月までは成長曲線の真ん中より少し下辺りで、6ヶ月からはずっと増えないまま6.8kg位をキープしていました。
女の子は11ヶ月で7.02~10.27kgの範囲内で成長するのが基本と言いますが、うちの子は11ヶ月で『6.9kg』。
300gと微量ですが下回っています…
成長曲線を下回った!生まれた時から体重が増えない!
生まれてすぐの新生児の頃のお話をします。
生まれたときは2866gと平均体重で、体重が軽かった訳じゃ無かったです。
ですが新生児の頃、母乳が軌道に乗らずに体重が増えず、逆に減るばっかりで落ち込む日々でした。
退院後も何度か産院へ母乳外来に通い、診てもらっていました。
「母乳育児は無理なのかなー。ミルクにした方がしっかり栄養も取れてこの子のためにもなるかも…」
と娘に対して申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ですが産院は母乳育児推進の病院…
母乳育児の呪縛があったような気がします。
1ヶ月検診になる頃に母乳も軌道に乗り始め、体重も増え始めました!
体重も増えていたので産院の先生にも「母乳育児で頑張りましょう!」と言ってくださったので完全母乳で頑張ることにしました!
成長曲線を下回った!母乳と食事量
10ヶ月に入ってから、授乳回数は寝る前の1回になりました。
それまではずっとミルクはあげず、完全母乳で育てました。
授乳回数は調べたところ多い方だったと思いますし、よく飲んでいた方でした。
離乳食は6ヶ月入る前に始めました。
最初はお粥だけ拒否がありましたが、しばらくすると慣れてきたのか問題なく食べてくれるようになりました。
7ヶ月頃から2回食にし、9ヶ月から3回食に移行していきました。
最近のメニューは、
MENU
【朝】
- スティックパン(1本)
- 野菜ソテー
- バナナ(半分にヨーグルトかけ)
【昼】
- うどん(子ども用お茶碗いっぱい)
- 豆腐(1丁の1/4)
【夕】
- 5倍粥(子供用お茶碗いっぱい)
- ひき割り納豆(半分)
- 野菜のクリーム煮
- りんご(一切れ)
こんな感じです!
大体お粥は50g程度と、副菜は40g程度食べています。
娘は食事を朝昼晩と残すこと無くよく食べ、何だったら足りないのでお菓子も食べます。
でも体重が増えない…
体重を増やそうにも、これだけ食べても太らないので体質なのかな〜とも思いますが、10ヶ月検診で引っ掛かってしまいました。
成長曲線を下回った!娘の運動量が激しい!

うちの娘の成長度合いは、
- 3ヶ月・・・寝返り
- 4ヶ月の終わり・・・ずりばい
- 5ヶ月の終わり・・・お座り
- 6ヶ月の終わり・・・伝い歩き
- 8ヶ月・・・ハイハイ
- 10ヶ月・・・タッチ
育児をされている方は分かると思いますが、早めの成長スピードです。笑
そして常に元気いっぱい動き回っている状態で、うんちもよく出るのでなかなか身になりません。
「めっちゃ動くから身にならんし、どうしても体重増えへんねん!」
と言い訳したいです!
ですが保健センターの保健師さんには、
「このままだと心配ですね…。」
と言われ、悲しくなりました。
一生懸命体重を増えるように色々やってみても増えなくて。
母親失格と言われているようなそんな気分になってしまいました…。
娘もこんなに元気に動いているのにダメなのかなと不安に思いました。
成長曲線を下回った!保健師さん、栄養士さんに相談
4ヶ月検診の時に体重の増えが良くないとのことで様子を見ようと言われました。
そして10ヶ月検診で体重増加していないとのことで、来月にもう一度来て体重の増えを診ましょうと言われました。
10ヶ月検診時の保健師さんの相談の際には、夜泣きもあり母乳をほとんど飲んでいないなら断乳しましょうと言われたので夜間断乳を試み、5ヶ月間続いた夜泣きが無事になくなりました!
それからは、お茶で水分補給するようになりました。
再検診で体重測定しましたが結局増えておらず、保健師さんとお話をして、
「フローアップミルクを使ってみたらどうでしょう。」
と話をされました。
先月の検診の時に栄養士さんとお話をさせてもらって、そのときはその話がなかったのでもっと早く教えてよ〜と思ってしまいました!
栄養士さんから今回の再検診の際に言われたのは、
「1歳まで母乳は飲ませないとダメよ。もし出ないならミルクを1日500ml足して!1歳過ぎは400ml飲ませないとダメよ。」
と言われ、言ってることがバラバラで混乱しました…。
それなら早く言ってほしかった…
水分をあまり飲まないので野菜ジュースなど飲ませて工夫しているというと、
「野菜ジュースは飲まないでいいよ。ミルク飲ませて。」
と言われました…
私は、
「食事をしっかり食べている上にお腹が空くので他にお菓子も食べさせています。」
と言うと、栄養士さんは
「お菓子は食べさせないで、とりあえずミルクね。」
と色々言われ凹みました…
栄養士さんとの相談が終わりました。
その後に保健師さんへ私は、
「これだけ体重増加で悩んでいる方がおられるんですね。少し安心しました。」
と言うと、保健師さんは
「そうですね。体重増加しないからと言ってママが悪いわけじゃないので責めないでくださいね!」
と言われて少し救われました。
何だが育て方が悪いと言われているようで、心が傷付いた再検診でした…
成長曲線を下回った!フォローアップミルクを試してみる!
検診後、すぐに主人とフォローアップミルクを買いに行きました!
種類が多く何にしようか迷いましたが、「和光堂 ぐんぐん」の缶入りのものを購入しました!
育児用ミルクと間違えて購入しそうになったので、これから買われる方は気をつけてください!笑
なぜ「和光堂 ぐんぐん」を購入したかと言うと、値段が安かったのとお湯ではなく水でも溶けるとのことで手軽だったので購入しました!
そして他の商品は1歳からになっていましたが、ぐんぐんは9ヶ月からでも大丈夫だったので決めました。
👇「和光堂 ぐんぐん」について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!
『フォローアップミルク『和光堂ぐんぐん』おすすめ理由5選!』

帰って飲ませてみると、最初はゴクゴク飲んでしまいましたがご飯を食べてお腹いっぱいだったのか、50mlで満足してしまい、全力で手を払いのけられました。笑
次の朝再挑戦してみましたが、朝一番は100ml飲んでくれました。
しかしそれ以上は再び全力で手を払いのけ、頑なに飲もうとしません!
もしかしたら、今まで母乳だったのでミルクの味が慣れていなかったせいかもしれません…。
栄養士さんに教えてもらったミルクの飲み方は、
「毎食時に50mlずつと、間に200ml✕2回の合計500mlほど飲ませてね。」
と言われていました。
「えっ!この調子じゃ1日500mlって絶対無理やん!笑」
これでは駄目だと思い、意地でも飲んでもらいたいのでミルクにいちごを潰していちごミルクにしてみました!
するとゴクゴクと一気に飲み干してしまいました。笑
これからフルーツを入れる作戦で行こうと思います!(ドヤッ)
あとはクリーム煮など、調理に使う方法もあるようなので試してみようと思います。
料理で使った分は飲んだ量には計算せず、プラスで500mlミルクを飲ませないといけないようです。
もし料理に使う方は注意してください!
最後に
栄養士さんに凹むことを言われましたが、娘は元気いっぱい育っていますし、育て方は間違っていないと思います!
ですがこのまま体重が増えないままだと困るので、めげずに出来ることはしていきたいなと思います!
子育てで悩んでいない親御さんはいないと思います。
きっと一つ以上は何か悩んでいることがあると思いますし、不安なことがあると思います。
うちの子はたまたま体重が増えないことが悩みですが、他に悩んでいる方も一人ではないことを知ってほしいです!
子供を育てていることは凄いことだと自信を持ってほしいなと思います!
子育てで悩んだ分、親も成長させてもらっているなと日々感じます。
そして子供が生まれてきてくれて本当に良かったと感じる日々です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
その後、どうなったのか書いているので続きもぜひ読んでみてくださいね〜!
👇ぜひ引き続き、子育て日記を見て頂けると嬉しいです!
