ケアマネを独学で一発合格!安い費用で合格率UP!

実際に2016年のケアマネ試験を受け、一発合格しました。

2016年の試験を受けたときは、合格率13%でなかなか難しい試験でした。

独学で勉強した方法、使用したテキスト、勉強期間や勉強方法などを紹介します!

この記事でわかること

  • 独学でとにかく勉強したい
  • じっくり時間をかけて勉強したい
  • 勉強にお金をかけたくない

という方に役立つ内容です。

あおぴ〜
あおぴ〜

ケアマネ試験を合格して研修したおかげで、仕事の幅も広がったよ!

勉強することで自分の将来への道が開けるかも!

👇ケアマネって何?分からないよ〜という方はこちらをどうぞ!

👇ケアマネジャーの受験資格・合格率・試験内容について知りたい方はこちらをどうぞ!

ケアマネを独学で合格するために勉強はいつから始める?

私が実際に一発合格した、勉強期間や平均勉強時間を紹介します。

人によっては1〜3ヶ月ほどで合格したと言われている方がおられますが、能力差や環境の違いがあるので自分にあった勉強方法をおすすめします!

もし短期間で合格できても、しっかりと勉強内容が頭に入らなければ、実際にケアマネを始めた際に知識を引き出すことができません。

「絶対に合格したい」や「受かる気がしない」という方は、じっくり時間をかけて勉強するのがおすすめですよ。

一般的な勉強時間

あおぴ〜
あおぴ〜

ケアマネ試験って難しいっていうよね〜

どれくらい勉強したら良いのかな?

あおパパ
あおパパ

皆どの程度勉強してるか知りたいよね〜

一般的には遅くても半年前の4月頃から始めるのが良いとされています。

時間で言うと平均400時間で、1日2時間程度が望ましいです。

 

ですが、その方の暗記能力や理解力も違うので一概には言えません。

職種にもよりますし、仕事で関わっている内容が多ければ多いほど覚えるのは早いです。

実際に勉強をいつから始めたのか?

勉強期間は1月〜10月までの9ヶ月間をかけて勉強しました。

あおぴ〜
あおぴ〜

ゆっくり勉強したかったから、時間をかけて勉強したよ!

 

上手く勉強される方は、もっと短い期間で受かっておられる方もおられます。

人によっては短期集中型の方もおられると思うので、合わせて勉強してみてください!

私の平均勉強時間

寝る前に2〜3時間ほど勉強していました。

勉強トータル時間は約480〜720時間でした。

👇詳しい勉強時間はこちらをどうぞ!

「合格率UP!勉強方法!」【勉強時間の詳細あり】

 

訪問介護をしながら、隙間時間を活用し、帰ってから勉強時間を確保しました。

毎日19時頃に仕事から帰って家事をしてから、先にお風呂に入って、すべて用事を済ましてから勉強しましたよ。

あおぴ〜
あおぴ〜

用事が残っていると、勉強に集中できないんだよね〜。

寝る状態にしてから勉強すると集中しやすいですよ!

ケアマネを独学で合格した費用トータル

あおぴ〜
あおぴ〜

できるだけお金を掛けたくなかったので、通信講座は選ばなかったよ!笑

受験料など諸々で合わせて費用トータル20,600円』ほどでした!

受験料以外の内訳はテキスト代8,800円・DSのソフト代3,000円ほどで、合計で11,800円です

費用といえば本屋さんで購入したテキスト代と問題集代、DSのソフト代、受験料だけでした。

あおパパ
あおパパ

結構安く勉強できるんだね!

もっと掛かるものだと思ってた!

お金をかけなくてもコツコツ勉強すれば合格することができますよ!

 

👇受験料は各都道府県によって違うので、詳しい料金を知りたい方はこちらをどうぞ。

参考 ケアマネ試験実施団体別 受験料と実務研修費用(2020年9月現在)介護の資格最短net

ケアマネを独学合格する『おすすめテキスト』(2022年版)

ケアマネを独学で勉強するための、実際に購入したおすすめテキスト・問題集を紹介します。

私の場合は、「ケアマネジャーの基本テキスト」は必要ありませんでした。

それよりも自分のやる気が出るものや、分かりやすさを重要視してテキストを決めました。

「ケアマネジャーの基本テキスト」は、全巻揃えるとかなりのお値段になるので、できるだけ費用を抑えたい気持ちもありました。

ユーキャンのケアマネジャー 速習レッスン

あおぴ〜
あおぴ〜

テキスト・過去問など全て「王道のユーキャン一択!」

 

必ず受ける年度と同じものを使用してください。

古いものになると改正や制度が変わるので、気をつけてくださいね。

 

本屋さんで色々見た中で、ユーキャンはカラフルで大事なところは赤文字になっており、赤シートで消すことができるので選びました。

赤シートで消すことによって問題集のように使用することができます。

 

他のテキストは赤シートが付いていなかったり、大事なところが赤文字ではなく黒字で、どこが大事なのか分かりにくかったです。

そして難しく書かれているテキストだと自分自身、やる気が無くなってしまいそうだったので、分かりやすく解説されていたユーキャンのテキストにしました。

あおパパ
あおパパ

自分のやる気が出るものが一番いいね!

こんな方におすすめ!

  • 大事なところが分かりやすいほうが良い!
  • 問題集としても使いたい!

ユーキャンのケアマネジャー 過去問完全解説

ユーキャンの過去問題集は2冊使用しています。

1冊目は知り合いに譲ってもらった何年か以前の物を、2冊めは最新版を購入して勉強しました。

 

古いものも使用した理由は、年度は違って制度などは変わっていても、

両方出ている問題は『特に出やすい問題』ということです!

そして古いものも合わせて勉強すれば、それだけさかのぼって勉強することができるのでおすすめです。

 

書き方が変わっても、基本は過去問から出ることが多いです。

なので、過去問は必ず勉強したほうが良いと思います。

ユーキャンの過去問完全解説の中身

『ユーキャンのケアマネジャー 過去問完全解説』の中身はこんな感じになっています!
1ページに1つ問題が載っており、詳しく解説されています。
赤シートで消すことも出来るので、問題を解く以外にも用語を隠して勉強することもできます。

この本は『ユーキャンのケアマネジャー 速習レッスン』テキストの見出しと連動しています。

こんな方におすすめ!

  • 間違えた箇所を時間を掛けず、テキストからすぐに見つけたい!
  • テキストと過去問題と見比べて勉強したい!

探す手間もなく、すぐにテキストと過去問題と見比べることが出来き、勉強しやすいのでおすすめですよ。

ユーキャンのケアマネジャー 2022徹底予想模試

過去問を一通りした後、力試しがしたかったので予想問題も購入しました。

予想問題は試験に出るかどうか分からないのでどちらでも良いと思うのですが、理解を深めるために勉強すればなお良いですよ。

 

こちらも『ユーキャンのケアマネジャー 速習レッスン』と見出しが連動しており、すぐに間違えた問題をテキストから見つけ出すことができます!

問題の横のページに解答と解説が一緒に載っています。

あおぴ〜
あおぴ〜

そして何と言っても!

 

模擬試験問題が2冊ついていて、過去問をもとにした応用問題になっているので、幅広く勉強できおすすめです!

実際に試験を受けるように時間を測って問題を解けば、試験練習にもなりますよ。

あおパパ
あおパパ

試験と同じように問題を解けば、本番も緊張せずに受けれるね!

こんな方におすすめ!

  • 解答が分かりやすいほうが良い!
  • 問題を解いた後にすぐに答え合わせしたい!
  • 実際に試験練習をして、力試しがしたい!

「過去問題などのテキストだけでは不安…」という方へ

ユーキャンの通信講座(生涯学習のユーキャン)もおすすめです!

無料で資料請求!

『生涯学習のユーキャン』公式サイト

ケアマネの受験勉強の仕方〜合格率UP!ノートの作り方〜

合格率を上げる、実際にしたケアマネ勉強方法を紹介しますね!

ユーキャンの市販テキストを、勉強ノート代わりにした方法を紹介します。

「ケアマネの勉強をしても頭に入らない」「ケアマネの勉強が進まない」という方も、この勉強方法をコツコツ進めると、達成感もあるので続けられるでしょう。

あおぴ〜
あおぴ〜

「繰り返し」「粘り強く」が合格への近道だよ!

ステップ1 〜まずはテキストを読み込む!〜【60〜90時間】

まず最初はテキストを最後のページまで一通り読みます。

 

過去問から勉強しがちですが、テキストを読むことで基本を学ぶことができます。

まずは基本を頭に入れておきましょう!

そして、まずテキストを読むことで問題を解いている時に、そのページに書かれている絵や図を思い浮かべることができます。

 

私はテキストを読みながら赤文字で書かれている以外で、大事そうな言葉を赤マーカーで色付けしました。

あおぴ〜
あおぴ〜

1日2〜3時間でテキストを3項目ずつ!

1ヶ月間続けたよ!(約60〜90時間)

こんな勉強方法も

私はテキストを読む時にひたすら声に出して読んでいました。

(電車の中とかではダメですよ!)
 

音読をすることで「目で見て」「耳で聞いて」とダブルで覚えることが出来るので効果ありです。

ぜひお試しください!
 

そして、常にテキストは持ち歩いてどこでも読めるようにしていました。

ステップ2 〜過去問をやり込む!〜【90〜135時間】

テキストを一通り読んだ後は、過去問を1項目ずつ解いていき、答え合わせします。

1項目終わったら間違えた単語や内容をテキストに赤ボールペンで線を引いていきます。

ケアマネテキストの間違えた箇所に赤ボールペンで線を引いている。
👆実際に勉強していたテキストの写真

もしテキストに間違えた箇所の説明文が載っていない場合は、横の空いているところに付け加えていきます。

それを1項目〜最後の項目まで繰り返していきます。

あおぴ〜
あおぴ〜

過去問を1周目解くのに、1日2〜3時間で4〜5項目ずつ!

1ヶ月半続けたよ!(約90〜135時間)

ステップ3 〜赤ボールペンでカテゴリ分け〜【180〜270時間】

ステップ2合わせて過去問を3回解き、このステップ2をあと2回繰り返します!

ケアマネのテキストに線を引いた箇所が、カテゴリ分けされている。

すると、このように赤ボールペンで線を引いた単語や内容は、3本線・2本線・1本線でカテゴリ分けされています。

あおぴ〜
あおぴ〜

過去問を残り2周解くのに、1日2〜3時間で4〜5項目ずつ!

3ヶ月間続けたよ!(約180〜270時間)

POINTS

1本線は「また間違えるかも」

2本線は「苦手なもの」

3本線は「最も苦手で要注意!」

にカテゴリ分けされています!

ステップ4 〜予想問題で実力アップ!〜【90〜135時間】

次に予想問題集を解いていきます。

 

ステップ2と同じで1項目ずつ解いていき、間違えた単語や内容に線を引いていきます。

説明文がなければテキストに書き込んでいきます。

 

4本目の線には必ず間違える内容なので赤色以外のマーカーで線を引きます!(私は紫を引いてました)

あおぴ〜
あおぴ〜

予想問題集は1日2〜3時間で4〜5項目ずつ!

1ヶ月半勉強したよ!(約90〜135時間)

POINTS
予想問題集の内容も書き込むことで、過去問以外の内容もテキストに書き込まれることになります。
それにより、元々のテキストよりも濃い内容のものに仕上がります。

ステップ5 〜テキストを通読〜【60〜90時間】

テキストを一通り読んで終わりです!

読み終わった後、私は試験までに時間があったので過去問をもう一度解いたり、予想問題を解いていました。

 

ステップを全部行うと、自分の苦手が分かるオリジナルのテキスト・ノートに仕上がっています!

このテキストを電車の中や仕事の合間など、スキマ時間にさっと見るだけでも勉強になりますよ!

あおぴ〜
あおぴ〜

1日2〜3時間でステップ1と同じで、3項目ずつ!

1ヶ月間続けたよ!(約60〜90時間)

「過去問題などのテキストだけでは不安…」という方へ

ユーキャンの通信講座(生涯学習のユーキャン)もおすすめです!

無料で資料請求!

『生涯学習のユーキャン』公式サイト

ケアマネ独学合格のカギはスキマ時間で勉強する

テキストを読む以外に、私がしていたスキマ時間にできる勉強法を紹介します!

ゲーム機のDSで勉強

私はスキマ時間にDSをどこでも持っていって勉強していました。

私が勉強していたときはDSでしていましたが、現在は3DSでも出ているみたいです。

 

ゲーム機なら起動時間も早く、通勤や仕事の休憩時間でもいつでも手軽にできます。

勉強時間が取れないときや、疲れているときでも勉強することが出来たので、毎日続けることが出来ました。

 

あおぴ〜
あおぴ〜

スキマ時間に手軽にできてめっちゃおすすめ!

 

【マル合格!ケアマネジャー試験 平成29年度版】紹介します!

(最新版が平成29年になるのでご了承ください。)

  • 平成26〜28年度試験の過去問題が収録
  • 「練習問題」モード・・・「お手軽」「とことん」「分野別」「年度別」「傾向と対策」の5つのコースを選んで勉強できます。
  • 「弱点克服」モード・・・正答率の低い問題のみを勉強できます。
  • 「問題閲覧」モード・・・解説を読みながら勉強できます。
  • 「用語閲覧」モード・・・用語と意味を確認でき、試験に出る必須用語を勉強できます。
  • 「データ閲覧」モード・・・総合成績ランクが見れ、分野別に実力を把握できます。

「練習問題モード」で色々選んで勉強でき、その時の理解したいものを選択できたので使いやすかったです。

ある程度勉強すると「弱点克服モード」で勉強をすることで、間違えた問題を出してくれて弱いところを重点的に勉強できましたよ。

「データ閲覧モード」で成績ランクを見ながら、どこが弱いのかも見やすかったので、テキストで勉強するときも活用することができ、おすすめです!

参考 マル合格!ケアマネジャー試験 平成29年度版Nintendo

スマホで勉強

私のときはスマホでケアマネのサイトに登録して、電車の中等どこでも勉強していました。

2016年に試験勉強をしていた頃は、スマホアプリが充実していませんでした。

なので過去問題集が勉強できるサイトで勉強していました。

 

今はスマホアプリが充実していて、無料アプリもあるのでオススメです!

ですが無料の場合は更新がされていなかったり誤字があるので注意が必要です!

あおパパ
あおパパ

今はお金をかけずに勉強できるから便利だよね〜!

ケアマネ試験直前の過ごし方(1ヶ月前)

おすすめの試験1ヶ月前の過ごし方を紹介します!

 

試験1ヶ月前の休みの日は家で勉強していると集中できなかったので、図書館に行ったり、カフェやイオンのフードコートで音楽を聴きながら勉強したりと、環境を変えながら勉強していました。

集中力が途切れたときでも、また場所を変えることで新たな気持で頑張ることができました!

 

基本はテキストを見ながら、よく間違えていた箇所の過去問をもう一度してみたり、予想問題の苦手な箇所をもう一度解いたりしていました。

予想問題集に付いている模擬テストなどで、力試しをするのもおすすめです!

ケアマネ試験当日の様子

試験当日に場所を間違えないように、事前に下見をして、交通手段も調べていたので、当日は安心していくことができました。

電車の中でテキストを見ながら、勉強してきたときのことを思い出していました。

あおぴ〜
あおぴ〜

試験直前は緊張して手の汗が止まらなかったよ〜!

 

試験の直前に緊張して頭が真っ白にならないよう、テキストの表紙の裏に鉛筆で言葉を書きました。

最後まで諦めない!

自分はできる!

これまでやってきた自分を信じる!

ポジティブに!前向きに!

これをしたことで本番は緊張せずに試験に挑むことができました!

 

👇試験当日の流れが詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ!

【準備中です…】

最後に

私の周りでも独学で合格した方がたくさんおられますよ。

独学でも積み重ねることで合格します。

 

これだけ繰り返し過去問を勉強したのも、試験に受かることだけでなく、受かった後にケアマネとして働きだしてからも知識として覚えておきたかったからです。

そうやって思えば、きっと勉強も苦にならないはずです!

あおパパ
あおパパ

コツコツ積み重ねれば、きっと合格するよ!

あおぴ〜
あおぴ〜

試験勉強大変だと思いますが、モチベーション上げて頑張りましょう!

きっと合格します。大丈夫!

応援していますよ!

 

「資格を取って良かった〜!という実際の体験談」はこちら👉【準備中です…】

「試験合格後の介護支援専門員研修について」はこちら👉【準備中です…】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA