こんにちは!あおぴ〜です!
「将来のための貯金方法がこれで良いのか分からない〜」
と悩んでおられる方は多いのではないでしょうか?
ご紹介するのは主婦の私が実際にしている貯金方法です!
FPをしている主人と相談しながら貯金方法を考えています。
現在は賃貸に住んでいますが、5年以内には主人の実家へ移り、リフォームして住みたいと思っています。
なので私達家族も将来に向けて貯金をして、頭金を含めて200万ほど用意できれば良いなと考えているところです。
この記事を読めば、
- 貯金をするにあたっての大切な考え方!
- 家計簿アプリの活用方法
- 支出の減らし方のコツ!
- 色々な節約方法
を詳しくすることが出来ますよ〜!
「へぇ!こんな貯金の考え方があるんだな〜」
と思ってもらい、少しでも参考になれば嬉しいです!

将来のリフォームに向けて貯金がんばるでぇ〜✊

家計管理は夫婦一緒にやるのが大事!
『収入ー貯金=支出』が貯金のコツ!
結論から言うと、
収入ー貯金=支出
この考えが一番重要です!
まず貯金額を決めてから、他の支出の予算の設定をします。
先に貯金額を決めずに、支出がどんどん出ていってしまっている状態だとします。
すると最後に貯金額を見ると殆ど残っていないか、酷ければマイナスになっていることもあるかも知れません。
それほど、貯金額をまず設定してから支出のためにどのくらい使えるのかを考えることが、貯金をする上で重要になってきます。
私達は共働きなので月々の生活費(支出)は決まった額をお互い出し合っています。
そして残りの給料はお互い別々の口座で管理しています。
口座を一緒にされて管理されている方も基本は、「収入ー貯金=支出」の考えで大丈夫です!
貯金額を設定してみよう!
一緒に住みだしてすぐに結婚式の費用が必要で、まずは目標貯金額をいくらするか決めました。
貯金額はお互いに毎月2万5000円ずつの、合計5万円に設定しました。
予算を決めたことで一ヶ月あたりの支出を抑える意識がつき、協力しながら支出を抑えることが出来ました。
生活費用と貯金用の口座を作り、月初めに給料を振り分けるようにしました。
(私達はあえて分かりやすいように月初めにしています。)
先に貯金もできているので、もし生活費が余らなくても大丈夫です。
余れば貯金になり、なお良いですが!
子供が生まれて家族が増えれば、貯金額の調整も必要だと思うので、臨機応変に対応することが大切です!
私達も子供が生まれる前に、貯金額の見直しを行いました!
支出予算の設定をしてみる!
私達の支出予算の設定は、食費・水道・光熱費・日用雑貨・外出の出費の「変動費」のみ設定しています。
固定費はだいたい支出が決まっており変動がないので、まず最初に支出予算から引いています。
詳しく説明しますね!
家賃・車関連・通信費・保険の「固定費」をまず確認します。
固定費はだいたい決まった支払いになると思うので、
支出ー固定費=変動費
となります。
変動費が確認できれば、変動費の支出予算を「食費・水道・光熱費・日用雑貨・外出の出費」の項目ごとに細かく設定していきます。
子供が生まれてからはもう一度「収入ー貯金=支出」に戻り、家の貯金・子供の貯金と見直しをしていきました。
支出項目 | 子供が生まれる前 | 子供が生まれた後 |
---|---|---|
食費 | 3万 | 3万 |
水道・光熱費 | 2万 | 2万 |
日用雑貨 | 5千 | 5千 |
外出の出費 | 2万6千 | 2万 |
子供の出費(1人) | なし | 5千(児童手当) |
家計簿アプリで毎月の支払いを確認
毎月の支出(変動費)がいくらなのか知ることが大切です。
支出を知らなければ闇雲にお金を使ってしまうことになり、収入より多く使ってしまったり、貯金額が安定せずできる月とできない月が出てきます。
そのためにはまず、
家計簿をつけることが重要です!
私は家計簿は面倒だし嫌だなと思っていましたが、最近は便利な家計簿アプリがたくさん出ています!
ズボラな私でもアプリで毎月の支出を管理を続けられています!
実際に使っているのが家計簿アプリのZaimというアプリで、無料で細かくカテゴリ分類もできます!
一番便利なのが、
その日のレシートをアプリのカメラで撮るだけ!
という手軽さで長く続けられています。
そしてアプリの初期設定だとカテゴリ分類が多いので、自分のオリジナルのカテゴリで設定しています。

多すぎると支出をカテゴリ分けするだけでも大変なので、このように最小限にしています。
最初はもっと多かったですが、最終的にシンプルになりました。
支出を減らす工夫!
支出が分かったところで、次は支出を減らします。
- コンビニでついついお菓子を買ったり、水筒を持たずペットボトルを買っているなど、小さいことでも良いので減らせるものがないのかチェックします。
- 外食も減らせるなら、自炊を増やすようにしています。疲れてどうしても作りたくないときは、外食はやめて惣菜にするようにしています。
- 肉なども安い時に買ったり、チラシを見て安いときに購入します。
- 肉類も小分けをし冷凍保存して、必要分ずつ使うようにしています。
- メモアプリで買い物リストを付けて、必ず買うものはメモしてから買い物に行くようにしています。メモすることで無駄なものを買うことが少なくなりますよ!
- 電気は消し忘れていないか確認します。
- 日中は明るいので電気を消していることが多いです。
- トイレの便座を節約モードにしたり、ウォシュレットは温水を切りにしています。
- 洗濯はすすぎ1回の洗剤を使用し、洗濯機の設定をすすぎ1回にしています。
- それ以外は、特に節約をしようと心がけてはいません。あまりに節約生活をするとストレスが溜まるので無理はしていません!
- 食材と一緒で買い物リストを付けて、余分にストックを買ったり、無駄なものは買わないようにしています。
- 割引券を使ったり安いときに購入したりしています。
- 外出の出費は知らない間に使いすぎてしまうことが多いと思うので、予算内に収まるように調整することを心がけています。
- 月1回だけ決めた日に贅沢する日を作っています。その日以外は特に外食はせず、自炊をするようにしています。贅沢する日もないとストレスが溜まってしまうので、そこは無理していません。
- お菓子やケーキ類は必要な食費ではないので、外出時の出費にカテゴリ分けしています。食費と分けることで、買い過ぎないように調整しやすいです。
- お菓子やケーキなどは食べることが好きなので、我慢するとストレスが溜まってしまいます。なので、予算内で超えないように調整しながら買うようにしました。(月末はたまに予算ギリギリになるか、少しマイナスになってるので他で調整します!笑)
- 0才児で児童手当5,000円を使って、おむつ・おしり拭き・衣類など購入しています。
- 衣類やベビー用品などだいたい貰い物で、たまに肌着や洋服を買ったりしています。
- おむつやおしり拭きもクーポンなどを使用し、できるだけ安く買うようにしています。
- 残りの児童手当は1万円は教育費として貯金と資産運用に回しています。月の5000円が余ったときはそれも貯金に回しています。
他にも節約方法はいろいろ
私達が実際に行った節約方法を他にも紹介しますね!
されていないという方は直ぐに実践した方がお得ですよ〜!
スマホを格安SIMに乗り換える
料金が安い会社と比べて、同じサービスなのに料金が高い会社あったりしますよね!
なのに安い会社に乗り換えしないのはとっても損だと思います!
乗り換えることで浮いた月々の支払いを貯金に回せば、私達の場合は2人で年間9万円ほどになりました!
これはすごい金額です!
まだ格安SIMなど、携帯料金の見直しをしていない方はしてみてくださね!
ポイ活
食費や外出費など、支払いのときにポイントが付くようにクレジットを使うようにしています。
光熱費や保険の支払いなど、固定費もクレジット払いにし、ポイントを付けるようにしています。
うちの家は楽天カードを使っているのですが、ポイントが1%(100円=1ポイント)付くので還元率もいいです。
固定費をクレジット払いにしていると使う金額も決まっているため、
使いすぎるなどの心配もなく安心できます!
そしてポイ活で買った品物は、
- 電子レンジ
- トースター
- ゲームソフト
- ドライヤー
- 赤ちゃんのおむつ
ほぼ無料で購入しました!
保険・ローンの見直し
子供が生まれたすぐに保険の見直しを行いました。子供が生まれたことで収入も変化し、収入と支出のバランスを調整するためです。
無理な支払いがあれば、生活するのも大変になるので、都度調整が必要だと思います。
私の家では車のローンがあるので、できれば早めにローンは返して利息分をかからないようにしたいと思って貯蓄しているところです。
他の方の節約方法紹介!
主夫のひなそーさん(@hinaso0410)がとっても簡単な節約術を紹介してくださっています!
男性目線での節約法も必見ですよ!
ぜひ、一緒に読んでみてくださいね。
まとめ
最後におさらいしますね!
- まずは「収入ー貯金=支出」の考え方が大切!
- 支出予算の設定をする(変動費のみ)
- 家計簿で毎月の支出を把握
- 支出を減らす工夫が大切!
こちらをポイントにして説明してきました!
ぜひ実践してみてくださいね!
独身時代から結婚して、結婚式の費用も必要だったり…
また子供が生まれたりと生活環境も次々変化していきます。
生活環境の変化に合わせて支出の見直しも必要で、都度話し合いながら決めていくようにしています。
私達家族の貯金方法ですが、参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!