こんにちは!あおぴ〜です!
出産前に色々調べていて、
新生児のお風呂ってどうするんだろう?
難しいのかな〜?
そもそも沐浴って何?!
と疑問に思うことはないでしょうか?
これを読めば、
- 沐浴とは何か?
- なぜ沐浴をするの?
- いつまで沐浴って必要なの?
という疑問が解決します!
基本から学んで沐浴マスターしていきましょう!
👇沐浴の仕方を知りたい方はこちらも合わせて読んで頂くと、バッチリ沐浴の入れ方マスターです!
沐浴とは?
沐浴とはベビーバスと言われるグッズを使用し、大人とは別に赤ちゃんだけがお湯に浸かることです。
主にお風呂場やシンクなどで沐浴することが多いです。
なぜ大人と別で入浴するかと言うと、浴槽には細菌がたくさんあります。
産まれたての赤ちゃんは細菌に対しての抵抗力が弱いので、別の場所で入る必要があります。
そして、まだまだ首の座っていないふわふわの赤ちゃんなので、大きい浴槽に入れるよりもベビーバスなどの小さいものに入れるほうが安心ですよね!
なぜ新生児は沐浴するの?
沐浴は清潔を保つ為に行うのはご存知だと思います。
「沐浴をしなくても体を拭くだけでいいんじゃないの?」
と疑問に思いますよね。
清潔を保つ意味では体を拭くだけで大丈夫じゃないのかなと思います。
じゃあ、なぜ沐浴するのか?
沐浴をする意味は清潔を保つ以外に、
- 血行を良くしたり、新陳代謝を高める!
- スキンシップで親子ともに安心する!
- 親子のコミュニケーションで絆が深まる!
という効果があります!
産まれたての赤ちゃんはお腹の中から急に出てきたことで、不安に感じて泣いている時があります。
そんなときにお腹に居たときのように温かいお湯の中にプカプカ浮くとリラックスできたり、ママとのふれあいを楽しむことができて安心するのではないかなと思います。
ぜひ、沐浴で親子の絆を深めてみてください!
いつまで沐浴は必要?卒業はいつ?
いつまで沐浴は必要なのか?
新生児期が終わった、生後1ヶ月から大人と一緒に入浴しても大丈夫です!
私は1ヶ月検診があった時に、産婦人科で赤ちゃんと一緒に入浴して良いか念の為、聞いてみました。
ママも1ヶ月は浴槽に浸かれずシャワーのみのため、そのタイミングで一緒に聞いてみてもいいと思います。
そして産後1ヶ月後にワンオペで育児をしていました。
一人のときは一緒に入浴はまだ怖かったのでベビーバスを使って、パパが居るときはパパに入浴を頼んでいました。
絶対に生後1ヶ月でお風呂デビューしないといけない!と言うことはないので臨機応変にすると良いでしょう!
まとめ
沐浴は難しいものだと思っている方も多いと思いますが、慣れれば上手く出来るようになります。
新生児期の一瞬しか味わうことができないので、親子で家族で楽しくお風呂に入れてあげると赤ちゃんも喜びます!
沐浴に入っている赤ちゃんの顔が幸せそうで、私達も幸せになるのでぜひ味わってみてくださいね🎵
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
👇沐浴の仕方を知りたい方はこちらも合わせて読んで頂くと、バッチリ沐浴の入れ方マスターです!
👇生後1ヶ月からのワンオペ入浴方法も紹介しています!気になる方はどうぞ!