こんにちは!あおぴ〜です!
生まれたての赤ちゃん可愛いですよね〜❤
出産も無事終わり、
「退院してこれから赤ちゃんとの生活だー!!」
ってなると思うんですが、
「ちょっと待って…沐浴ってどうするんだろー?不安だなー?!」
って思いますよね。
この記事を読めば、
- 沐浴の方法・手順もバッチリ!
- ワンオペ育児の不安も解消!
されますよ〜!
今回紹介する方法は新生児の赤ちゃんをワンオペ沐浴する方法です。
もし手伝ってくださる方がおられたら、一緒に手伝ってもらいましょう!
まだ出産前の方は参考になると嬉しいです!
産婦人科で入院中に教えてもらった方は、おさらいしてみましょう!
👇沐浴って何?と疑問の方は詳しく説明しているので、こちらの記事も合わせてどうぞ!
『沐浴とは?意味やなぜ必要なのか!いつまで沐浴したら良いの?』

赤ちゃん可愛すぎて肝心なこと忘れてたな〜😅
まず準備!便利グッズも紹介
- バスタオル3枚(体を拭く用1枚・風呂上がりに下に敷く用2枚)
- フェイスタオル1枚(移動時に赤ちゃんを包む用)
- ベビーバス
- ベビーソープ
- お風呂用ガーゼ
- おむつ1枚
- 肌着
- カバーオール(夏は肌着のみ)
- 保湿剤
- 赤ちゃん用綿棒
- 赤ちゃん用ヘアブラシ
まずは上記のものを用意します。
私の家ではキッチンのシンクを使用して沐浴をしていました!
お風呂場で沐浴される方も多いと思うのですが、中腰で腰も痛くなり大変なのでシンクでしています。
特に産後は腰を下ろすなどの作業は体力的にも大変なので、シンクですることをおすすめします!
私は便利グッズとして、ベビーバスはシンクでも使える『永和 新生児用ベビーバス』を使用していました。
このベビーバスはお風呂でもキッチンのシンクでも使えるので、シンクが小さくても大丈夫です。
頭にクッションが付いていたり、お尻の部分に滑り止めのストッパーがついています。
底部には滑り止めが付いていてシンクで滑らず安心でした!
排水するのも水栓を抜けば、すぐにお湯を出すことができます。
サイズは横63.4×縦40.7×奥行き23.6cmです。シンクのサイズによっては入らないものもあると思うので注意してください。
- サイズ:横63.4×縦40.7×奥行き23.6cm
- お尻の部分に滑り止めのストッパー
- 底部には滑り止めが付いているのでシンクで滑らず安心
- 水栓を抜けば、すぐにお湯を出せる
入る前にセッティング!
事前にセッティングしておきましょう!
準備するものと一緒に手順を説明します。
シンクを片付ける
シンクを方片付けます。
衛生面が気になる方はシンクを一度洗ってからの方が良いでしょう。
スポンジ置きなど邪魔になったりぶつかるようなものは避けておきましょう。
シンクの横のセッティング
- バスタオル2枚
シンク横に赤ちゃんを置くのですが、下が硬いのでバスタオルを1枚敷いておくと痛くありません。
その上にお風呂に上がってから体を拭くためのバスタオルを敷いておきます。
(広げすぎるとコンロまで敷いてしまうので少し折ります。)
ベビーバスをシンクにセット
- ベビーバス
ベビーバスをセットします。
ベビーバスの頭側がバスタオルを敷いた方になるようにセットします。
水栓をしてお湯を入れます。
お湯の量はベビーバスによって違いますが、線があったり水量が決まっているのでそれに合わせます。
【夏】38〜39度
【冬】39〜40度
赤ちゃんが驚くかもしれないので、最初は38〜39度くらいから始めるのが良いです。
お風呂用の可愛い温度計を買ったのですが、お風呂の給湯器に温度が表示されているので結局使いませんでした。笑
シンクにバス用品をセット
- お風呂用ガーゼ
- ベビーソープ
お風呂用ガーゼはシンクの横のバスタオルを置いているあたりに置いておきましょう。
ベビーソープはシンクに置いておきます。
我が家では普段は「サラヤ アラウベビー 泡全身ソープ」を使っています。
「アロベビー オーガニック ベビーソープ」も出産祝いで頂いたのですが、しっとりしていて使い勝手はとても良かったです。
入浴後の準備
- バスタオル1枚
- フェイスタオル1枚
- おむつ
- 肌着
- カバーオール(夏は肌着のみ)
- 保湿剤
- 赤ちゃん用綿棒
- 赤ちゃん用ヘアブラシ
入浴後、体を拭いたり保湿剤を塗るための場所を確保します。
できれば浴室から近い場所のほうが移動距離が短く、赤ちゃんが湯冷めしません。
私はベッドの上でしていますが、ソファー、布団、ジョイントマットの上でもしやすい場所にしてください。
そこにバスタオルを敷き、カバーオール⇒肌着⇒おむつの順に広げた状態で準備しておきます。
バスタオルの近くに、移動時に赤ちゃんを包む用のフェイスタオルを置いてください。
保湿剤は主に「アロベビー ミルクローション」を使っています。
しっとりしていて保湿力もあり、少量でも伸びが良いです。
乾燥がしやすい顔やお尻には「ピジョン ワセリン」を塗っています。
※使用する際は肌に合うか合わないか赤ちゃんによりますので注意してください。
いざ!沐浴!方法説明します!
沐浴の手順を追って説明していきます!
※我が家のシンクは左側にシンク調理台があるのでそれに基づいて話していますが、各家庭でシンクの左右は異なると思うので合わせて行ってください。
入浴前に服を脱がす
私の家ではキッチン近くにベビーベッドがあったので、そこで服を脱がしてシンクまで移動していました。
もしキッチン近くにベッドがない場合は、ソファーの上やジョイントマットなどしやすい場所でしてください。
私はシンク横ですると狭いので赤ちゃんが体を打ったり、落ちたりするのが不安なのでベッドにしましたが、不安でなければいいと思います。
ダイニングテーブルなどでもしたこともありましたが、硬いのであまりおすすめできないかなと思います。
服とおむつを脱がしたら、脱がした状態でフェイスタオルに包んでシンクまで移動します。
ベビーバスに赤ちゃんを入れる
シンク横にフェイスタオルを置いておき、赤ちゃんの体にお風呂用ガーゼを乗せて体を浸けます。
お風呂用ガーゼを乗せることでお湯に触れるのが不安な赤ちゃんが、安心して入浴できます。
シンク横のバスタオルが置いている方に赤ちゃんの頭側が来るようにします。
左手で首はしっかり支えながら、右手でお湯をかけてあげます。
頭を洗う
首を支えながら右手にベビーソープをたっぷり付け、頭を優しく洗います。
指の腹で優しく頭皮を洗います。
※爪を立てて洗うと傷をつけるのでダメです!
最初慣れず泣くことが多いと思いますが、「大丈夫だよ。」と優しく声をかけながら洗ってあげると赤ちゃんも安心できます。
洗えたらベビーバスのお湯を頭にかけ、泡を流します。
耳に水が入らないように左手の指で赤ちゃんの耳を押さえながらお湯をかけてください。
顔を洗う
顔はベビーソープをつけず、お風呂用ガーゼで水を絞って拭くだけにしていました。
私はソープが赤ちゃんの口の中に入るのが怖かったので、ガーゼのみで拭くようにしています。
ソープを付けなくてもキレイに洗うことが出来るので問題はないです。
首を洗う
右手にベビーソープを付け、親指と人差指と中指でつまむような感じで首を洗います。
首はお肉が詰まってシワになっているので、その間にアカが溜まりやすいです。
念入りに洗うようにしましょう!
最初の頃、上手く洗えておらず赤くなったり、めちゃくちゃ臭くなっていたことがありました。笑
腕を洗う
右手にベビーソープを付け、手首のスナップを効かせながらくるくる洗います。
脇もシワができやすく、その間にアカが溜まりやすいので念入りに洗います!
体・脚を洗う
手の平で体全体を洗います。
洗っている時に首がグラグラしないようにしっかり支えます。
お股はシワの間にアカが溜まりやすく、汚れが溜まりやすいためしっかり洗います。
脚は腕を洗うときと同じで、手首のスナップを効かせてくるくると洗います。
脚もシワの間にアカが溜まりやすいので念入りに!
背中を洗う
背中を洗うときは、右手で赤ちゃんの左の脇を下から支えて、右手の腕の真ん中に赤ちゃんの体が乗るようにします。
そのまま左手は首を支えながら、赤ちゃんの背中を上に向けるように倒します。
すると、右手の腕に赤ちゃんの体が乗っている状態になって安定していると思います。
そのまま背中を左手で洗ってあげます。
戻すときは今の手順の逆で、左手で首を支えながら体を上に戻します。
栓を抜き、体を流す
最後にベビーバスの栓を抜いて、シンクの蛇口のお湯で体を洗い流します。
この時にお湯の温度は熱かったり、冷たかったりしないか手で確認します。
お湯は直接かけても良いですが顔にかからないように注意しましょう!
保湿をする
シンク横のバスタオルに包み、衣類などをセッティングした場所へ移動します。
保湿剤を体全体に塗ります。
我が家の場合は『アロベビー ミルクローション』を顔と全身に塗ります。
その後、おでこ・ほっぺ・お股・お尻に『ピジョン ワセリン』を塗ります。
ワセリンを塗ることで乾燥防止や、皮膚が荒れるのを防ぐことができます。
※赤ちゃんによっては合わないこともあるので使用時は注意してください。
新生児はへその緒はまだ取れていないと思います。
私の産院では赤ちゃん用の綿棒で、へその緒の周りをぐるりとアカを拭き取っておられました。
補足なのですが、陰部に白のアカあると思いますが『胎脂』と呼ばれ、産まれたては必ずあるようです。
なので自然に取れるのを待っていて良いようです。
衣類を着せて終わり!
肌着⇒カバーオール(夏は肌着のみ)の順に着せます。
赤ちゃん用ブラシで髪をといて終わりです!
ワンオペ大変!沐浴で泣いてしまう時
最初はママも慣れず、不安が伝わって赤ちゃんが泣いてしまうことがあるかもしれません。
そして赤ちゃんもまだ慣れていない時期なので泣くのは仕方がないことです。
泣いても焦らず落ち着いて、優しく「大丈夫だよ。」と声をかけるようにしてください。
慣れればきっと、赤ちゃんも気持ち良くなって泣かなくなります!
どうしても泣いてしまうときは下記をチェックしましょう!
- お腹は空いていませんか?⇒空いている場合は授乳して30分後に沐浴してみましょう!(授乳後すぐは吐き戻ししてしまうのでNG)
- 夕方ではありませんか?⇒『黄昏泣き』と言って夕方原因も分からず泣くことがあります。時間をずらしてみるのもアリです!
- 疲れていませんか?⇒夕方遅くに沐浴し、疲れていて泣くことがあります。昼間にしてみるとすんなり入れるかもしれません!
新生児の沐浴〜まとめ〜
最初は不安で慣れないとは思いますが、手順を覚えればすぐに慣れていきます!
ご家族の方が手伝ってもらえるのであれば、できれば手伝ってもらいましょう!
産後は無理はしすぎず、体を休めながら沐浴してくださいね。
沐浴の入れ方・手順を紹介しました!
もし分からない箇所などあれば、何でも質問残してもらって大丈夫です!
コメント欄までお待ちしています!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
👇生後1ヶ月からのワンオペ入浴方法が気になるという方は、こちらも参考になると思うので是非どうぞ!