ワンオペ育児お疲れさまです!
家事をして目を離していれば、その間泣いていたり、こけていたり…笑
私もまだまだですが、私の育児と家事の両立の仕方と時間の使い方を紹介して、少しでも参考になれば嬉しいです!
育児と家事両立までの生活
私自身もともと夜型で、娘は遅めの23時頃に寝て、私は2時頃就寝。
娘と一緒に朝9時か10時頃に起きる生活でした。
そのおかげで時間に追われることも多く、家事がなかなか進まず、洗濯物を干すのは11時頃。笑
お昼ごはんもずれ込み、昼寝もずれ込み夕方に寝だす。お風呂に入れるのは主人がしてくれていたので帰ってから21時頃。
そして寝かしつけも遅くなり、ゆっくりする時間は少なかったです。夫婦でゆっくり会話する時間も少なくなりました。
拍車をかけるかのように夜泣きが6ヶ月頃から続き、睡眠不足でなかなか起きれず。笑
ネットやYoutubeの情報を片っ端に見て、どうしたら良いのか頭を悩ませていました。
寝不足のせいか、結婚してから主人と初めて喧嘩し、
「これではいけない!!」
と思い、娘が7ヶ月頃から生活リズム改善計画を実行しました!
生活リズムを整えるのに成功!
娘の生活リズムを整えることで朝から活動することに成功しました!
生活リズムを整えるのに決めたことは、
- どんなに夜泣きしていても朝の7時には起きる!遅くて8時頃には起きる!
- 1日のスケジュールを決める!
- 離乳食が二回食になり、夕食は遅くても18時までには食べ終わる!
- お風呂はパパが入れてくれていたが、一人で入れる!19時頃にはお風呂へ入る!
- 20時には寝かしつけをして就寝!遅くても21時には就寝する!
と慣れるまで大変でしたが、気合を入れて実行しました。
その結果、一週間位には7時に起床、20時に就寝のリズムができました!
夜泣きも1時間おきにしていたのが、3時間おきになり、少し落ち着いてきました。
もしかしたら昼間の起きている時間が長くストレスが溜まって、余計に夜に眠れない悪循環になっていたのかもしれません。
1日の流れ、スケジュール
【7ヶ月】
娘が7ヶ月頃に決めたスケジュールを紹介します!
【9ヶ月】
現在生後9ヶ月で離乳食が三回食になり昼寝のリズムも変わり、少しスケジュールも変わってきました。
後追いもなくなり一人遊びしていられる時間が多くなったので、その間にも家事をすることができるようになりました。
家事の手抜きの心得!
娘の生活リズムが整ったら自分の時間もほしいな〜と思ったので、次は家事の見直しもしてみました!
料理編
- 離乳食は大人の料理と一緒に作る。同じ食材を使って時短。
- 離乳食のお粥は100均の容器で、ご飯と一緒に炊く。
- 離乳食は製氷皿で大量に冷凍。
- グリラーを使ったり、電子レンジで出来る料理など簡単なものを作る。
- 副菜はサラダにしたりして手軽に。
- 味噌汁は2日分作る。
- 玉ねぎは全部切ってストック。
- 肉類は小分けにして、使うときに解凍する。
洗濯編
- ベランダがある部屋に洗濯部屋を作って、すぐに干せるようにする。室内干し用の竿、ハンガー類も置いておく。
- 洗濯部屋に衣類をしまうケースを置いておき、すぐにしまえるようにする。
- 洗濯物は置いておくと溜まって面倒になるので、洗濯を干すときに畳んでしまう。
- 主人のシャツは形状記憶のものにし、アイロンはかけない。
掃除編
- 娘がずり這いするので、朝イチで掃除をかける。(時間をあけると面倒になるので。笑)
- トイレ掃除と洗面台掃除は気づいたときに。(ズボラなので週に1回のときもあります。笑)
- トイレが汚れてたらトイレのついでにトイレットペーパーで床など拭いたり、洗面台もメラニンスポンジを置いているのでササッと拭く。
- 最後にお風呂に上がった人が、スポンジで浴槽を拭く暗黙のルールがある。笑
- お風呂掃除はだいたいパパが担当で決めている。お風呂に入ったついでにしている。
- キッチンのシンクは毎日夕食後にスポンジで掃除する。
- ごみ集めは朝イチで、出勤するときにパパに捨ててもらう。
余った時間の活用!
娘が昼寝しているときは一緒に寝たり、ブログを書く時間にあてています。
以前は夫婦バラバラで晩御飯を食べていて、一緒にゆっくりする時間がほとんどなかったです。
ですが、娘の生活リズムを整えて早く寝かしつけしたことで、ご飯を一緒に食べることができ夫婦の時間を楽しめるようになりました!
そして夜もソファーで座りながら、好きなことをする時間にあてることができ、ゆっくりブログを書く事ができています。
どうしても大変なこと
お風呂は一人で娘を入れているので、お風呂がゆっくり入れないことです。
なので休みの日はパパに入れてもらって、夜に一人でゆっくり入ることもあります。
👇ワンオペでお風呂の入り方が分からないという方は、こちらも参考になるのでぜひどうぞ!
ワンオペでギャン泣き!お風呂どうしたら良いの?!【生後一ヶ月からのお風呂編】
まとめ
朝の生活リズムに変わったことで、余裕もできて自分の時間も作ることができるようになりました!
そして一日のメリハリもつき、時間を有効活用できるようになりました!
子供の成長よっても動きや、寝てくれる時間も違いますし、合わせるのは大変だと思います。
ママがストレス溜めこんでしまうと子供に余裕を持って接することが難しいと思うので、しんどいときは無理しないようにしてほしいなと思います。
ワンオペ育児は大変だと思いますが、無理せずストレスは溜め込まず、一緒に頑張っていきましょう!
「育休が終わって働きに出るようになった!」「仕事をしだして時間がない!」という方にピッタリの記事があります。
👇ワーママの時短方法も合わせて読んでみてくださいね!
ワーママでも美容にこだわりたい!そんな方におすすめの記事です。
時間がない方でも「これだけ抑えておけば『もち肌』になる!」という美容法を紹介していますよ!
👉もち肌のつくり方。ワーママがすべき3ステップ!時間がなくてもやればできる。【完全版】
夜の空いた時間に夫婦でゆっくりする時間が増えました!ゆっくりしている時間をこんな風に過ごしています!
👇良かったらこちらもぜひ読んでみてください♪