生後1ヶ月からの赤ちゃんのお風呂の方法・手順!ワンオペでギャン泣き!?

こんにちは!あおぴ〜です!

 

ワンオペ育児大変だと思います。

お疲れさまです。

 

新生児の頃は沐浴で入れていて、母が手伝ってくれていたのですが

生後1ヶ月からお風呂デビューしました!(パチパチ🙌)

 

あおぴ〜
あおぴ〜

さぁどうしよう。

ワンオペでお風呂に入れないといけないぞ!😢

 

ということで、私が実際にした生後1ヶ月からワンオペお風呂に入る方法を紹介します!

 

この記事を読めば、

  • 生後1ヶ月からのワンオペ入浴
  • ワンオペお風呂の方法と手順

を詳しく説明しているので理解できますよ!

 

少しでも役に立てば嬉しいです!

まず準備!

準備するもの
  • バスタオル2枚(体を拭く用・風呂上がりに下に敷く用)
  • フェイスタオル1枚(バウンサーが濡れないように敷く用)
  • おむつ2枚(風呂上がり用・バウンサーに敷く用)
  • お風呂用ガーゼ
  • 肌着
  • カバーオール
  • 保湿剤
  • 赤ちゃん用ヘアブラシ
  • ベビーソープ
  • バウンサー
  • ママのパジャマ類

私は脱衣場にバウンサーを置いて、そこに娘を乗せて先にお風呂に入っていました。

使用してるものはリッチェルのバウンサーを使用しています。

軽くて持ち運びもしやすく、脱衣場にすぐに置けるので便利です!

入る前にセッティング!

事前にセッティング!手順を説明します。

お風呂の用意

お風呂の準備をします。

お湯の量は一緒に入るので特に気にしてはいないですが、心配な方は少なめでも良いかもしれません。

お湯の温度

【夏】38〜39度

【冬】39〜40度

赤ちゃんが驚くかもしれないので、最初は38〜39度くらいから始めるのが良いです

お風呂用の可愛い温度計を買ったのですが、お風呂の給湯器に温度が表示されているので結局使いませんでした。笑

脱衣場の準備

準備するもの
  • フェイスタオル
  • おむつ
  • バスタオル
  • バウンサー
  • お風呂用ガーゼ
  • ベビーソープ
  • ママのパジャマ類

脱衣場にバウンサーを設置し、下から順番にフェイスタオル⇒おむつ⇒バスタオルの順に敷いていきます。

お風呂用ガーゼも浴室で使うのですぐ取れる場所に置いておきましょう。

 

自分のパジャマや下着類も忘れずに!

 

ベビーソープは浴室に置いておきます。

我が家では普段は「サラヤ アラウベビー 泡全身ソープ」を使っています。

「アロベビー オーガニック ベビーソープ」も出産祝いで頂いたのですが、しっとりしていて使い勝手はとても良かったです。

入浴後の準備

準備するもの
  • バスタオル
  • おむつ
  • 肌着
  • カバーオール
  • 保湿剤
  • 赤ちゃん用ヘアブラシ

入浴後、体を拭いたり保湿剤を塗るための場所を確保します。

できれば浴室から近い場所のほうが移動距離が短く、赤ちゃんが湯冷めしません。

 

私はベッドの上でしていますが、ソファー、布団、ジョイントマットの上でもしやすい場所にしてください。

 

そこにバスタオルを敷き、カバーオール⇒肌着⇒おむつの順に広げた状態で準備しておきます。

 

保湿剤は主に「アロベビー ミルクローション」を使っています。

しっとりしていて保湿力もあり、少量でも伸びが良いです。

乾燥がしやすい顔やお尻には「ピジョン ワセリン」を塗っています。

※使用する際は肌に合うか合わないか赤ちゃんによりますので注意してください。

いざ!ワンオペお風呂!

手順を追って説明していきます。

ママが先に入浴

まず初めはバウンサーに赤ちゃんを乗せてしっかりベルトをします。

MEMO

【夏】暑いので衣類を脱がせておむつだけを履かせてバスタオルで包んでおきます。

【冬】寒いので脱衣場に小さいヒーターを置いて室内を暖めながら、衣類は脱がせずにバスタオルで包みます。

※ヒーターは直接赤ちゃんに当たらないように横向けにするなどしてください。

そしてママだけ先に入浴します。

 

その時にギャン泣きすることがありますが、少し扉を開けて入浴すると顔が見えて安心するのか少し落ち着きます。

バウンサーにおもちゃが付いているタイプなら良いのですが、無い場合は付けておいたほうが遊んであまり泣かないかもしれません!

 

「スイマーバ」を付けて浴槽に浮かせながらその間にママが体を洗うという方法もあるようですが、目を離しているうちに沈んでしまい事故になることもあると思うのでやめたほうが良いと思います。

 

うちもスイマーバを使用していたのですが、一緒に入浴する時に使っていました。

動き回るし顔が小さすぎて口まで降りてしまって危険だったので半年ほどで使用はやめました。笑

赤ちゃんの服を脱がす

ママが入浴したら脱衣場にいる赤ちゃんのおむつを取り、衣類を着ている場合は脱がせます。

 

この時ママはビショビショで寒いですが我慢…!

※うんちが出ている可能性もあるので、入浴前におむつを見ておいた方が良いです。

お風呂から上がった時にすぐに置けるよう、包んでいたバスタオルは広げておきましょう!

まず浴槽へ

赤ちゃんの体を温めるため、先に浴槽に入ります。

 

初めての入浴の場合、慣れていないので短めに入浴しましょう。(3〜5分くらいが目安です。)

 

初めてのお風呂にびっくりするかもしれないので、お風呂ガーゼを体の上に乗せると安心します。

横抱きでお湯が口に入らないよう注意して入浴してください!

頭を洗う

浴槽から出たらママが椅子に座り、太ももの上に体を乗せて膝側に赤ちゃんの頭ママの体側に赤ちゃんの足になるようにします。

 

洗面器にお湯を張って床に置きます。

石鹸で滑りやすくなっている手を流す時に、近くにお湯を張った洗面器があると楽です。

MEMO
  • そのままだと寒いのでお風呂ガーゼを体にかけてあげましょう!
  • シャワーのお湯の温度は熱すぎないか、冷たすぎないか必ず確認してください!
  • シャワーのお湯の温度は変わりやすいので出しっぱなしでも良いかもしれません。

まず頭を洗います!

ベビーソープをつけて、指の腹で優しく頭皮を洗います。

※爪を立てて洗うと傷をつけるのでダメです!

顔を洗う

そして顔を洗います!

おでこ・ほっぺたにソープを付け、優しくクルクル洗います。

 

お風呂ガーゼを軽く洗い、水気を絞って顔を拭いて泡を取ります。

水気が多いとむせてしまうので注意です!

体を洗う

最後に体を洗います!

手にベビーソープをたっぷり付けて、手のひらで洗います。

 

娘はよく動く子だったので、まず初めに首・腕・手を洗ってシャワーで洗い流していました。

体まで洗っている隙に石鹸がついたまま顔を触ったりしたので、先に洗ってしまったほうが良いかもしれません。

 

次に体全体を洗います。

 

足まで洗ったら、背中を洗う際に滑らないように一旦シャワーで流して背中を洗います。

 

沐浴のときのように手で体を支えて起こして洗う方法でも良いと思います。

 

私は落としてしまわないか不安だったので、太ももに置いたまま片方の背中ずつ洗うようにしていました。

お尻も同様にママの足を浮かせながら手を入れて片方のお尻ずつ洗いました。

MEMO

首・腕のシワ・脇・脚のシワ・お尻・お股はよくアカが溜まりやすく、不潔になりやすいので念入りに洗いましょう!

最後に浴槽に浸かる

最後に浴槽に浸かって、お風呂から上がります!

 

最後に浸かるときも3〜5分くらいを目安にしましょう!

慣れてくれば様子を見ながら、もう少し長めでも良いかもしれません。

赤ちゃんの体を拭く

バウンサーに広げたバスタオルの上に赤ちゃんを乗せます。

 

バスタオルである程度水滴を取り、下に敷いておいたおむつを前側が当たるようにつけます。

背中側はバスタオルを少しずらして当たるようにします。

 

寒くないようにバスタオルで包み、バウンサーのベルトを止めます。

ママはすぐに体を拭いて化粧水をして、赤ちゃんをバスタオルごと抱えて衣類が置いてある部屋へ移動します。

入浴無事終了!

あとは保湿剤を塗って、新しい衣類に着替えさせて終わりです!

生後1ヶ月のお風呂〜まとめ〜

入浴中、ギャン泣きすることも多々あると思います。

 

そのときこそ焦らず、「泣くときは泣くし気にしない」くらいの気持ちで落ち着いて入浴するようにしたら良いですよ。

入浴の事故も多いので、大変ですが注意しながらしましょう!

 

ワンオペの入浴は不安で大変だと思います。

特に初めての方は特に手順なども不安だと思うので、この記事を読んで少しでも不安が解消されればいいなと思います!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

👇ワンオペの育児が大変で一息つきたい!という方は、こちらも参考になると思うので是非どうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA